おうちdeカフェ

2023-06-30 22:43:00

おうちdeコーヒーチェリー摘み取り焙煎体験

 

 

 

当店でとれたコーヒーチェーリーを

 

精選処理して焙煎をしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の金甲山コーヒーの摘み取り、焙煎体験を

 

参考にして作業しました。

 

その様子は動画にまとめましたが、

 

動画では説明できない部分もありますので

 

順にお話ししていきたいと思います。

 

 

 

最初にコーヒーチェリーから

 

豆を取り出す作業から。

 

 

 

 

 

完熟していない豆もあるので

 

手作業ですることになりました。

 

(完熟していたら上から押すと

 

豆が出てくるんですけどでてこなかったのです。)

 

それでも一粒一粒取り出す作業は楽しいものです。

 

手がべたべたになりながら頑張りました。

 

このべたべたヌルヌルはミューシレージと言いまして

 

豆を保護しているものです。

 

これを今度はとる作業です。

 

産地によってはあえてこの

 

ミューシレージをそのまま残して

 

乾燥させる方法もあります。

 

 

まず水につけて浮いてくる豆は中が空洞だったり、

 

発育不良の豆であるので取り除きました。

 

 

 

 

その後、沈んだ豆だけを

 

網にいれてこすりわせるように

 

ミューシレージをとっていきます。

 

 

 

今回は結構な量が浮いてきたので、取り除いた浮豆も

 

ミューシレージをとり置いておくことにしました。

 

 

ミューシレージを除去後

 

乾燥させます。

 

 

あとからコーヒーチェリーが2粒出てきて

 

4個はミューシレージつけたまま乾燥しました。

 

画像右下の黄色い豆がミューシレージ付きです。

 

 

 

 

 

 

浮き豆の方はよくみたら中がすけてる。

 

 

 

 

 

やっぱり発育不良の

 

豆だったのだと確信。

 

 

中も見てました。貝殻のような豆が入っていました。

 

 

 

 

 

 

乾燥は2日間。

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

 

2023-06-12 15:29:00

金甲山コーヒー園コーヒーチェリー摘み取り、焙煎体験記

5月に岡山県金甲山コーヒー園で

 

なんと!国産コーヒー摘み取り、焙煎体験して

 

きました。

 

前から岡山にコーヒー農園があることは

 

知っていたのですが、この度

 

私も参加させてもらえることになり行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 当店にもコーヒーの木はあるのですが、

 

農園のコーヒーの木は大きく、実の付き方も違います。

 

実の大きさも。スケールが違う!

 

大きな実の中には3つの豆が入っているのもありました。

 

小さいチェリーはピーベリー(チェリーの中に一つの豆)のことが多いということで、

 

目星をつけて収穫するとピーベリーでした。

 

またアラビカ種とカネフォラ種の混ざった品種、

 

カティモールの木があり、

 

アラビカ種の木とチェリーの食べ比べをしました。

 

アラビカ種の方が甘みが強かったです。

 

カティモールの木のコーヒーチェリーも

 

収穫してブレンドすることにしました。

 

↓カテイモール木は新葉が茶色です。

 

 

 

 

 

 

コーヒーの花もちらほら咲いていました。

 

 

 

 

 

可愛い白い花で近くにいくと

 

ジャスミンの香りがします。

 

 

 

 

 

 チェリーの収穫が済むと、

 

今度はチェリーから豆を取り出す作業です。

 

コーヒーチェリーの中には

 

二つコーヒー豆が向かい合って入っています

 

 

それを分厚い蒲鉾板でチェリーを

 

つぶすような感じでコーヒー豆を出していきます。

 

 

 

 

 豆を取り出すと、今度は豆の表面にある、

 

ヌルヌルしたミューシレージを

 

取り除く作業をします。

 

 

 

 

まずは水に浮く豆をとりのぞきます。

 

これは豆の中がすかすかになっている豆、

 

欠点豆なので取り除いてしまします。

 

 

残りの豆を網の袋に豆をいれて

 

こすり合わせるようにミューシレージを

 

取り除きます。

 

 

 

 

 

 

次はミューシレージを取り除いた

 

豆を乾燥させます。

 

 

 

 

コーヒーの産地では天日に干したり、

 

網にならべてほしたり、

 

産地の気候にあった乾燥の方法があります。

 

完璧に乾燥させてから日本に輸入されます。

 

ここでは時間の短縮のため、ガスで乾燥です。

 

強火で乾燥させていきます。

 

 

 乾燥させて粗熱がとれたら

 

 

 

 

 

 

 

パーチメントという殻を

 

家庭用精米機で脱穀させます。

 

 緑色をしたコーヒー豆がでてきました。

 

これはまだ豆の水分が残っている状態です。

 

輸入されるコーヒー豆は完璧に乾燥されていますので

 

もう少し白色をしています。

 

 

 

 

 

次は焙煎です。

 

輸入された焙煎豆より水分を含んでいるので

 

焙煎時間は長めです。

 

八分目ぐらいの火力で焙煎していにます。

 

 段々と黄色になり、茶色になり、

 

茶色が濃くなっていきます。

 

香りもコーヒーの甘い香りから

 

香ばしい香りに変化していきます。

 

 

 

 

 

 

2回目に豆が爆ぜたら焙煎終了。

 

見た目は深煎りなんですけど、

 

甘いんですよ。

 

コクの中に甘さを感じるコーヒーでした。

 

かすかにチェリーの酸味もありました。

 

スマトラ式で豆を精選したためか

 

トラジャに似た味でした。←私の感想です。

 

 

 

 

 

国産コーヒーを収穫して焙煎して

 

コーヒーを淹れて☕️貴重な体験でした。

 

自分で収穫したコーヒーは格別に美味しいです。

 

山の緑も目の前にちょうど良い景色で最高でした。

 

当店のコーヒーの木も5年ほど前に

 

収穫してコーヒー1杯分焙煎して飲んだ

 

事があります。その時のことを思い出しました。

 

↑当店のコーヒーの木

 

最近snsでコーヒーの木を育てて

 

チェリー収穫して焙煎して飲まれている方を

 

みかけました。

 

その方はどうやって豆を

 

精選したらいいのかをsns上で

 

質問されていたのですが、

 

その方への返事がたくさんあり驚きました。

 

コーヒーの木を育てて焙煎までして楽しんでいる人

 

結構いるんだなと感じました。

 

マイコーヒーの木なんて素敵ですね😊

 

年に一度しかとれないコーヒーチェリーだけど

 

自分で育てたコーヒーの木から取れたコーヒー

 

きっと格別だと思います。

 

 最後に摘み取り体験の様子を動画にしましたので

こちらもよかったらどうぞ。

 

 

 

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2023-06-05 15:19:00

岡山県金甲山コーヒー園摘み取り焙煎体験

こんにちは

先月岡山の金甲山コーヒー園へ

コーヒーチェリー摘み取り、焙煎体験をしてきました。

 

2023-05-17 19:54:00

子どもとカフェ

こんにちは。

 

5月5日は子どもの日でしたね。

 

川沿いでデイキャンプしたら

近くで鯉のぼりがたくさん

空で泳いでいるんがみえたので

行ってみたら国登録有形文化財旧玉置住宅でした。

 

閉館ぎりぎりでしたが、

なかを見せてもらいました。

 

昔の建物は趣があって

鯉のぼりがいい感じに。

子どもの日かーとしみじみと感じました。

 

 

 

 

子どもとこの間、

おうちdeカフェをしました。

 

ちょうどホイップが

家にあったので遊び心で

ホットケーキの上に

絞ってみました。

 

 

 

 

あと、アイスコーヒーにも!

 

いっぱいホイップクリームを

しぼってウィンナコーヒーに!

 

シナモンふってみました。

 

 

 

 

おうちでもカフェ気分!!

 

遊びご心でやってみました。

たまにはこんなコーヒーブレイクも

いいですよね。

 

 

神戸クラフトコーヒー焙煎所

NAKAMURACoffeeのアイスコーヒー

 

 

 

 

 

 

2023-05-12 10:09:00

おうちdeカフェ

GWいかがお過ごしでしたか?

 

私はこのGWで衣替えや

家の中の季節のいれかえ色々したかったのですが

 ついつい家族の楽しみ優先になってしまいました。

 

家事の合間の楽しみなのが

 

コーヒーブレイク☕️




アウトドア用品として購入した


コーヒーミルをもっていて

 

たまには手挽きのミルで

 

豆を挽いてコーヒーを淹れます。

 

image

 

 

image
 
昔のミルは今のアウトドア用のミルに比べると
 
時間も労力もかかっていましたが、

 

このミルは女性でも手軽に豆を挽くことができます。

 

 

ミルを使うとどんなことが体験できるのか。

香りを楽しみながらコーヒー豆を


ひく幸せを感じることができますよ。

 

 

時間があればコーヒー豆を手挽きで

ひいてみるのはおすすめです。

 

 

ただ少人数の時の話なので

大勢の時は機械の方がいいです。

 

 

 

 

今日はエチオピアグジg1。

 

挽き具合もそれほど悪くないし、調整はできます。

 

いい香り〜♪

 

 

 

 

 

ミルをつかって

 

コーヒーアロマを楽しむ

 

おうちdeまったりカフェ

 

いかがでしょうか?

 

 

 

1 2 3 4
トップへ戻る